スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年07月25日

夏バテ





夏バテの現実原因


夏が大好き、「暑い暑い」といいながら食欲モリモリ

活動的な人には全く理解できない夏バテ。

夏バテさんによると、梅雨の時期の気温が25度になった頃から

お腹は空くが、いざ食べる段になると

お腹が一杯のような気がして食べる気持ちが失せ始め

夜も温度が下がらなくなってくると睡眠不足になり

だるい日が続くパターンに陥るとか。

こんな状況では、昼間の仕事や夜の付き合いに力も出ない・・・。

夏バテの原因は、暑さよりむしろ湿度なのだという。

暑さで汗をかくと皮膚がベタつき

この不快さが自律神経に影響、内臓器官のはたらきを低下させ

胃腸が活発にはたらかなくなり、食欲減退に至る。

これに暑い夜の「眠れない」がかさなり、次第に体力が落ち

元気がなくなる。高温でもカラッとしたハワイなどでは

夏バテする人でも快適に過ごせたりするのも

湿気犯人説を裏付けている。皮膚がベタつくのは

多くの人が不快に感じることだろう。

しかし、それがどんな人の自律神経に影響するか

どうかの数値や決め手は、今一つ解明されていないという。

針灸の先生の話によると、「全てではないけれど

普段からあんまり食べることに熱心でない人が多いみたい」とのこと。

食べない冷たい飲み物ならノドの通りが

いいとばかりに水分はとる。

すると膨満感を感じ、ますます食べたくなくなったりもするのです。


また女性の場合は、クーラーなどで身体を冷やし

過ぎたりしていると、内臓の機能が低下していることも多く

ダブルパンチということになる。

明日に続きます。
  

Posted by からだ屋本舗 at 17:10Comments(0)健康について