2013年09月09日
運動で少しでも体重を減らす為に!

同じように食べても、太ってしまう人、そうでない人の違いはどこにあるのでしょう。単純なカロリー計算で出せない「体質」の問題があります。
エネルギー消費の基本となるものが、「基礎代謝」です。 基礎代謝とは、生命を維持するために消費するカロリーのこと。1日あたり1,100〜1,500kcalです。
若い人は中高年に比べ、10〜20%高いといわれますが、基礎代謝が高いということは、同じ活動をしたときに消費エネルギーが多いということ。
反対に基礎代謝の低い人は、エネルギー消費が少なく、その分、太りやすいといえます。
基礎代謝を高くするには、定期的な運動や活動的な生活習慣が重要だといわれます。基礎代謝の大部分は筋肉で消費されているのです。
運動によって筋肉をつくれば、基礎代謝は高まります。また、運動後も体温が高い状態が続き、代謝を高めます。活動的な人は交感神経の働きが活発になり、これも代謝を高めることに有効です。
食事を減らした場合、少ないエネルギーで生命を維持しようと、基礎代謝が低下します。食事を減らして体重が減ったと喜んだのもつかのま、減らしても減らしても体重が落ちなくなったという場合は、基礎代謝が低下したということになります。食事量を減らした弊害は、これだけでなく、筋肉も落ちたことでも代謝は低下し、少しの食べ過ぎがリバウンドの原因につながります。
このときは、減量前より筋肉が落ちて、脂肪が増えた身体になっていて、ますます太りやすい体質になってリバウンドします。
運動を組み合わせて、基礎代謝を高めれば、減量の結果がでやすい痩せやすい体質になり、体も健康になるということがわかりますね
からだ屋本舗ではパーソナルトレーニング実地中です。
トレーニング方法など丁寧に教えていきますので安心
して通う事が可能です。
2013年09月05日
姿勢が内臓機能低下
姿勢が悪いと内臓が機能低下する。
姿勢が悪いと内臓の機能も低下します。
特にに呼吸器系、循環系に影響を及ぼします。
例えば、呼吸は肋骨で囲まれた空間である胸郭が
大きくなったり小さくなったりする事で行われます。
つまり、胸郭がポンプのように機能しているのです。
この胸郭の運動は、肋骨や筋肉(特に横隔膜や、腹筋)が
正しく働かないと効率的に行われません。姿勢が悪くなると
肋骨や筋肉が正しく働かなくり、呼吸の能率が悪くなるのです。
呼吸の能率が下がると血液の流れも悪くなります。
そうすることで全身の臓器への栄養が低下して
内臓機能は低下するのです。例えば、猫背は心臓、肺
気管支などの機能障害をおこしやすい傾向があります。
このようにならない為にも整体で体のバランスを整えて
適度な運動を心がけましょう。
姿勢が悪いと内臓の機能も低下します。
特にに呼吸器系、循環系に影響を及ぼします。
例えば、呼吸は肋骨で囲まれた空間である胸郭が
大きくなったり小さくなったりする事で行われます。
つまり、胸郭がポンプのように機能しているのです。
この胸郭の運動は、肋骨や筋肉(特に横隔膜や、腹筋)が
正しく働かないと効率的に行われません。姿勢が悪くなると
肋骨や筋肉が正しく働かなくり、呼吸の能率が悪くなるのです。
呼吸の能率が下がると血液の流れも悪くなります。
そうすることで全身の臓器への栄養が低下して
内臓機能は低下するのです。例えば、猫背は心臓、肺
気管支などの機能障害をおこしやすい傾向があります。
このようにならない為にも整体で体のバランスを整えて
適度な運動を心がけましょう。
2013年08月30日
8月30日の記事


8月も明日で終わりますね?
そして台風15号が来ています。
時速10キロで北上してる為に
30日から1日にかけて九州全域で大荒れの天気。
嫌ですね~台風って。
からだ屋本舗は元気良く営業しています。
夏の身体の疲れを整体で取り除いて下さい。
お電話お待ち致しております。
2013年08月21日
暑いですね~
こんにちは
福岡の気温今日も凄かったですね。
38度

日本一暑い県になってるみたいです。
で身体も熱をもっています。
そのままにしておくと体の疲れや筋肉疲労が起こります。
自宅で出来る事は後頭部をアイスノンで10分~30分冷やす。
これだけでもかなりの熱を逃がし疲労回復します。
もっと良いのは整体を受ける事で筋肉疲労までも
一時的ですが急ピッチに可能です。
2013年07月27日
夏バテパート2
夏バテを解消
胃腸にもリズムを作るために朝はきちんと朝食をとり
1日の始めに胃腸を動かしてスタートしましょう。
朝ならばまだ暑さも弱く、食欲も出やすい。
そして食べる行為には、目から入る情報
も大きく影響している。
夏バテさんはこの季節、あまり暑苦しげな相手
とは食事に行かない方がいいかも知れない。(笑)
こってりした物、湯気がもうもうと立っている物
色の濃い物は、胃にもたれて「キツイ」印象を
持ちがちなので避けたいですね。

1人暮らしだからといって、作った料理を
鍋のままテーブルに移動して、鍋から
すするなどは暑さ倍増!面倒でも器に移して
食べるのが無難だ。
味噌汁や煮物は普通は熱いうちに食べるが
涼しい時間帯に作り置きして
冷やして食べたりするのも方法です。
その上でタンパク質や、ストレスに対抗する
ホルモン生成に欠かせないビタミン類
利尿効果のある野菜などをとり入れ
栄養のバランスをとりたいもの。

またベタベタ感一掃のために着替えを
会社のロッカーに入れておく、食事の前に
簡単にシャワーで汗を流し
壮快感を得るようにするのもいいだろう。

夏バテで眠れない人は、やはりシャワーより

身体が休まるお風呂がいいようです。
それも長く入ればいいという訳ではない。
長風呂や熱すぎる風呂はまた汗をよび
さっぱり感より不快感を感じてしまう。
ぬるめのお風呂につかって、汗が出る直前に上がる。
そして身体をよく拭き、何か着て
水(湯冷ましがベスト)をゆっくり飲む。
ここで汗が出たらまた着替えてから横になれば
ゆっくり休める。
夏バテに打ち勝つためには

食事も睡眠も量より質、で対抗しよう。
2013年07月25日
夏バテ
夏バテの現実原因
夏が大好き、「暑い暑い」といいながら食欲モリモリ
活動的な人には全く理解できない夏バテ。
夏バテさんによると、梅雨の時期の気温が25度になった頃から
お腹は空くが、いざ食べる段になると
お腹が一杯のような気がして食べる気持ちが失せ始め
夜も温度が下がらなくなってくると睡眠不足になり
だるい日が続くパターンに陥るとか。
こんな状況では、昼間の仕事や夜の付き合いに力も出ない・・・。
夏バテの原因は、暑さよりむしろ湿度なのだという。
暑さで汗をかくと皮膚がベタつき
この不快さが自律神経に影響、内臓器官のはたらきを低下させ
胃腸が活発にはたらかなくなり、食欲減退に至る。
これに暑い夜の「眠れない」がかさなり、次第に体力が落ち
元気がなくなる。高温でもカラッとしたハワイなどでは
夏バテする人でも快適に過ごせたりするのも
湿気犯人説を裏付けている。皮膚がベタつくのは
多くの人が不快に感じることだろう。
しかし、それがどんな人の自律神経に影響するか
どうかの数値や決め手は、今一つ解明されていないという。
針灸の先生の話によると、「全てではないけれど
普段からあんまり食べることに熱心でない人が多いみたい」とのこと。
食べない冷たい飲み物ならノドの通りが
いいとばかりに水分はとる。
すると膨満感を感じ、ますます食べたくなくなったりもするのです。
また女性の場合は、クーラーなどで身体を冷やし
過ぎたりしていると、内臓の機能が低下していることも多く
ダブルパンチということになる。
明日に続きます。
2013年07月20日
クーラーと上手に付き合う
温度差があなたを狙っている
冷房の効いた部屋に入った瞬間は
外気との差が大きければ大きいほど気持ち
のいいものですが、実は身体にとっては
この暖冷の差が負担になる。
私たちの身体は、外にいる間は暑さに対応
するために毛穴を開き、熱を放出しやすい
状態に保たれている。
冷房の効いた部屋に入っても身体はすぐに態勢を
切り替えることができない。
本来なら熱を放出する必要のない環境で
熱を放出することになるのです。
環境の異変に気づいた自律神経はあわてて態勢
を切り替える。
これを1日何度も繰り返せば自律神経にかなり
負担がかかることになるのです。
それがひどくなると冷や汗、めまい、頭痛、
食欲不振を引き起こすことになるので夏バテ
とも言われています。
男性と女性ではクーラーの効きが違う!?
このような症状はどちらかと言えば
女性の方に多く見られるのです。

なぜなら女性の方が男性より冷えに弱いからです

体温は内臓や筋肉の活動で作られるのだが
一般的に女性の方が男性より筋肉が約1割~2割少ない為。
このため男性と同じように熱を作ることができないのです。
つまり女性は一度冷えると、もとの体温に戻すのに男性よりも
時間がかかることになる。
さらに、夏でもスーツの男性と比べて
女性はシャツとスカートの薄着

スーツ着用の男性の快適温度は20度と言われているが
女性にとっての快適温度は28度。
なんと8度もの差があるのです。
省エネのための空調温度は、28度。

スーツ着用の男性には正直なところ暑く感じる温度だ。
冷房対策と言えば女性がするものという考えを捨て
健康のためにも男性も薄着することで、クーラーに頼らず
涼しく過ごすことを考えてみてはどうだろうか。

でも男性は暑がりで難いかな・・・

クーラーに頼らず、清涼感を味わう
クーラーに頼らず過ごす方法としては
環境から見なおすのも良い方法である。
例えば、カーテンは、暑苦しく感じる色合いから
青や白など涼しさを感じる色合いに変えてはどうだろうか。
日除けに簾などを利用するのも良い。
これは、クーラーをかけた時にも、効き目が違うので
省エネにも効果的な方法といえる。
食に関しても、冷たい物ばかり飲んだり、食べたりすると
胃腸を弱めてしまうので、容器から涼しさを
演出するのもおすすめ。例えば、あたたかい緑茶も
ガラスのコップを利用すると涼しく見えてしまう。
また、冷たいおしぼりを冷蔵庫に常備しておくと
外から帰ったときに、暑さでほてった身体をスッキリさせるなど