2013年08月05日
無理のない減量法2
前回に引き続き無理な減量について
●肥満ってなに?
体 脂 肪 正 常 肥 満
成人男性 15~20% 25%以上
成人女性 20~25% 30%以上
体脂肪率は男性で25%、女性で30%を超えると
「肥満」と判定します。単に体重が多いだけで
直ちに肥満と即断することはできません。
肥満とは体の中で脂肪が余分にたまっている状態。
身長と体重から割り出す標準体重や肥満度などの指標は
必ずしも正しく体脂肪の量を反映しているとはいえません。
脂肪が少なく、筋肉が増えたことで体重が
増えた人は、肥満とはいいません。
逆に、細くて体重が軽い人でも
筋肉が少なく体脂肪率が高ければ
りっぱな肥満(隠れ肥満)です
続きます。
●肥満ってなに?
体 脂 肪 正 常 肥 満
成人男性 15~20% 25%以上
成人女性 20~25% 30%以上
体脂肪率は男性で25%、女性で30%を超えると
「肥満」と判定します。単に体重が多いだけで
直ちに肥満と即断することはできません。
肥満とは体の中で脂肪が余分にたまっている状態。
身長と体重から割り出す標準体重や肥満度などの指標は
必ずしも正しく体脂肪の量を反映しているとはいえません。
脂肪が少なく、筋肉が増えたことで体重が
増えた人は、肥満とはいいません。
逆に、細くて体重が軽い人でも
筋肉が少なく体脂肪率が高ければ
りっぱな肥満(隠れ肥満)です
続きます。
2013年08月02日
無理のない減量
無理のない減量方法
●はじめに
世の中、肥満で悩む人はたくさんいます。
テレビや雑誌に「ダイエット特集」が
取りあげられない日はないほど...。
それらの情報の中には、健康を害すような
間違った情報も多く、減量を志す人にとっては
どの方法を選んだらいいのか・・・
とまどうことも多いでしょう。
多くの人がダイエットを何度も試しますが
成功する方は意外に少なく、逆にダイエット後の
リバウンドを繰り返していくうち
ますます太ってしまう気の毒なケースもめずらしくありません。
若い女性の過激なダイエットは、繰り返すうちに
貧血・低血糖・無月経・精神異常(鬱病)・拒食症
・過食症などの症状があらわれ、身も心もボロボロに
なってしまうケースもあるようですが
健康的な減量方法で実践したいものです。
次回は
ベーシックな知識、健康的で無理のない減量方法など紹介します。
タグ :ダイエット
2013年06月29日
ダイエット停滞期パート2
昨日の続きです。
停滞期に多いのが好きなものを食べられなくて
イライラしたり、食べない割に体重が減らないため
ストレスがたまって逆にドカ食いしてしまったりする
事からおこるリバウンド。
基礎代謝が弱まっている時に食事量を増やせば
必然的に体重は増えてしまいます。
基礎代謝が弱まっている停滞期はリバウンドに陥り易い時期です。
基礎代謝が減少している停滞期を少しでも早く
終わらすためには、基礎代謝をあげる事が大切。
基礎代謝をあげるには、軽い運動と合わせて
アミノ酸系サプリや飲料をお薦めしますが
市販の飲料水はアミノ酸の含有率に比べて
糖分が多いので、お薦め出来ません。
◎女性の痩せ易い時期と痩せ難い時期
女性には、ダイエットの効果が出やすい時期
と出にくい時期があります。体調が最もよく
ダイエットに最適なのは卵胞期。
生理が終わってから排卵日までの1週間です。
生理前2週間には女性は妊娠する為の排卵が起こります。
この時の女性ホルモンは、それ自体が水分を貯蓄するように
働く為、この時期には1~2kg程度の水分貯蔵
は普通に起こる現象です。
※生理の2週間前から生理までの間は痩せにくい時期
※生理が終わってから排卵日までの1週間は痩せやすい時期
またに続く
2013年06月28日
ダイエット停滞期
私GODもダイエット中。なかなか体重が減りません。
停滞期かなあ・・・??
えっと昨日のお昼ご飯はマックの
クォーターパウンダーハバネロトマト
のセットの飲み物コーラ。やばいよね?
クォーターパウンダー ハバネロトマト(584kcal)
マックフライポテトM(454kcal)
コーラ (140kcal)
摂取カロリー:1178kcal

わっおー
今日は同僚がお昼、「すき屋」行くと言うから牛丼おしんこセット
まあこんな感じですが。
って減るわけねーだろ

食事制限などによるエネルギー不足や短期間での体重減少が続くと
人間の身体の防衛本能が働き、エネルギーを溜め込むために
基礎代謝を減少させます。
この状態はよほどゆったりとしたダイエットでない限り
ほとんどの方に起こる現象です。
それは落ちた体重をキープし、その体重を安定化
させるための一時期であり、ダイエットが順調に
進んでいる証拠と考えてください。
停滞期は、食べ物の量を減らしたりするよりも
今までのダイエット法に加え運動などの消費エネルギー
を増やすことで、また体重の減少がはじまります。
停滞期が過ぎれば、必ず体重は下降線を描きます。
停滞期こそ体重減少の助走ととらえてのりきりましょう。
ダイエットとは、停滞期と順調期のくりかえしです。
続きはまた明日。
2013年05月11日
カロリーをチェックを癖にしよう。
カロリーを気にしていますか?
よく「カロリーが高い」「低カロリーでヘルシー」「この食品はノンカロリー」という単語を耳にします。
カロリーの単位として現在、日本ではkcal(キロカロリー)が広く使われています。
kcalとは、熱量の単位です。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
プロポーション測定してみてください。
1kcalとは、1kgの水の温度を、1度上げるのに必要な熱量です
国際的にはkJ(キロジュール)への移行がすすめられているらしいですが
まだ日本ではなじみ薄いです。
ちなみに、1kcal=4.184kJです。
さて、「食物のもつ熱量」についてふれてみましょう
食物のおおまかな分類と、それらのもつエネルギー量は次の通りです。
「水分」・・・1gあたり 0kcal
「糖質」・・・1gあたり約4kcal
「たんぱく質」1gあたり約4kcal
「脂質」・・・1gあたり約9kcal
※やはり脂質がカロリーが一番高いんです。
よく「カロリーが高い」「低カロリーでヘルシー」「この食品はノンカロリー」という単語を耳にします。
カロリーの単位として現在、日本ではkcal(キロカロリー)が広く使われています。
kcalとは、熱量の単位です。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
プロポーション測定してみてください。
1kcalとは、1kgの水の温度を、1度上げるのに必要な熱量です
国際的にはkJ(キロジュール)への移行がすすめられているらしいですが
まだ日本ではなじみ薄いです。
ちなみに、1kcal=4.184kJです。
さて、「食物のもつ熱量」についてふれてみましょう
食物のおおまかな分類と、それらのもつエネルギー量は次の通りです。
「水分」・・・1gあたり 0kcal
「糖質」・・・1gあたり約4kcal
「たんぱく質」1gあたり約4kcal
「脂質」・・・1gあたり約9kcal
※やはり脂質がカロリーが一番高いんです。