スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2013年07月18日

体温調節2



昨日に引き続き体温調節についてです。


何故に体温計が42度までしかない理由



私たちの体は平熱に保たれているわけですが

この平熱にも個人差がある。

概して女性の方が男性よりも体温の

低い人が多く35度の女性もいる。

また熱に強い人もいれば弱い人もいます。


私GODも時々熱がでるんですが熱には弱いほうです。

38度もあれば寝込みます。


普通、平熱と言われるのは35~36.5度ぐらい。

しかし健康であってもいつも体温が一定というわけではない。

朝方より夕方の方が体温が高くなるし興奮すれば

アドレナリンが分泌されて体温が高くなる。

だから平熱が高い人は、強い緊張にさらされることで

アドレナリンがつねに分泌されている可能性が高い。

発熱とされるのは37度以上。

体温が1度上昇すると13%代謝が増加し発汗、倦怠感

という症状が出る。

気温が1度上がるのと違って、体温が1度上がるのは

かなり人体に負担がかかると言うわけだ。

ところで体温計をよく見ると目盛りは

35度から42度までしかない。

これはヒトの体を構成するタンパク質の

性質と大きな関係がある。

タンパク質は熱で凝固する性質がある。

この凝固の温度が42度以上。

つまり42度以上熱が出てしまったら

ヒトは生命を維持することが不可能になる。

では逆に低温にはどれだけ耐えられるのか。

医療の現場では35度以下を低体温といい体温を上げる

ための処置が必要になる。

低体温になると意識の混濁や脈が激しくなるなど様々な

症状が現れる。そして20度で心臓が停止してしまうのです。

こんなにも体温って大切なんです


明日はクーラーと体温について

  

Posted by からだ屋本舗 at 12:29Comments(0)健康について

2013年07月17日

体温調節



毎日暑い日が続きますが人間の体温ってどうなってる?

私たち哺乳類は定温動物である。

定温動物とは、気温に関わらずいつも体温を一定に保つ

ことができる動物のことです。

「そんなこと知っているよ!何をいまさら」

と思われた方も多いかもしれないが、ここからが問題。

体温を一定に保つメカニズムはどのように

なっているのだろうか。

体温を維持する中枢は間脳の視床下部にあり

外気温や血流温度に合わせて体温を調節している。

例えば外気温が高い場合、視床下部の温熱中枢を刺激し

体温調節中枢の設定温度を低くして

体熱の放散を図ろうとする。

運動をしたときや真夏日に汗をかくのは

発汗によって体熱を放散させようとするためなのです。

逆に外気温や血流温度が低いと、視床下部の冷中枢

を刺激して体温調節中枢の設定温度を高くし

熱の放散を抑制する。

寒いと体がガタガタふるえるのは、筋肉を動かす

ことによって体熱を生産し体温を上げようとするためなのです。


明日は体温の上限について
  

Posted by からだ屋本舗 at 17:10Comments(0)健康について

2013年07月12日

暑いですね。熱射病に注意


毎日暑い日が続きますが体調大丈夫ですか

人間も暑いだからペットはもっと暑いから対策が必要です。



服装に注意


通気性の良い洋服を着て、外出時にはきちんと帽子をかぶろう。


体調を整える


睡眠不足や風邪ぎみなど、体調の悪いときは暑い日中の外出や運動は控えよう。



こまめに水分補給


「のどが渇いた」と感じたときには、すでにかなりの水分不足に

なっていることが多いもの。定期的に少しずつ水分を補給しましょう。

特に夏場は汗と一緒に塩分が失われることを考えると

スポーツドリンクなどを飲むのがオススメです。

年齢も考慮に入れて


体内の機能が発育途中の子どもや、体力が衰えはじめた高齢者は

熱中症になりやすいので注意が必要です。

年齢を意識して、予防を心がけることも大切です。
  

Posted by からだ屋本舗 at 11:53Comments(0)健康について

2013年07月06日

雑菌の多い季節





今日は凄い雨ですね。蒸し暑い日が続きますが

この季節だからこそ気をつけよう除菌についてです。


知ってますか!?

雑菌は「湿度」「温度」「栄養」の3つが揃うと大繁殖します。

またカビやダニによりアレルギーをおこし、

お肌や体調にまで悪影響を及ぼし、また食中毒が多く

発生するのもこの季節です。

キッチン周りは菌が増え易いので注意が必要です。

菌が繁殖した台ふきんでテーブルを拭いたり

菌がついた手で食器や食材を触ると思わぬルートで

菌が口に入ってしまいます。

嫌な匂いも雑菌が繁殖しているサイン!!この時期のお掃除は

「プラス除菌」を心掛けましょう。


やり方工夫は次回のブログで  

Posted by からだ屋本舗 at 10:04Comments(0)健康について

2013年06月18日

夏は身体が冷える

むくみの原因はライフスタイル

今日から本格的に雨みたいですね

全国的に水不足の心配もででたから

よかったかも。

でも体は浮腫みやすい時期です。

クーラーで体が冷えすぎないように

してください。


むくみとは、何気ない日常の生活習慣が原因で

起こると言われています。


①朝食を抜くと、栄養が不足し代謝機能が

悪くなる。

②運動不足だと、血液循環が悪くなる

③室内と室外の温度差が大きいと体温調整

ができなくなる。

④冷たい物ばかり取っていると

体が冷えて血行が悪くなる。

⑤栄養のバランスが偏ると、体の各器官の働きが低下する。

⑥風呂をシャワーだけで済ませていると血流が悪くなる。

⑦睡眠不足だと体の機能が低下する。

むくみとは、血液リンパ液の流れが悪くなると

起こるものなので、このような日常生活を

少しずつでも改善できれば、むくみも軽減していきます。

特にむくみやすい人は、マッサージをしたり

体を温める作用のあるものや利尿作用のあるものをとるように心がけましょう



ご自分で対策できない方はからだ屋本舗のお任せ下さい。

  


Posted by からだ屋本舗 at 14:41Comments(0)健康について

2013年06月15日

お顔の毛について

icon97お顔うぶ毛そりのメリットです。icon97
 
男性でもひげ脱毛の時代です。

勿論私GODは髭脱毛完了しています。icon22

皮膚がデリケートでスタートした脱毛

剃る時間も無くて楽チンです
icon73

肌が白く見える

黒髪の日本人は、うぶ毛も黒色をしています。

この黒いうぶ毛により、肌は実際の色より濃く見えてしまいます。

この黒いうぶ毛を根もとから処理することにより

肌が明るく美しく見えるのです。

② 皮脂分泌と毛穴対策

小鼻や口の周辺など、ご自分ではできない立体的な部分も

お顔うぶ毛そりならすべてクリア。

驚くほどのなめらかな触り心地が実感できます。

お化粧のりが変わる

お化粧のりが悪く、厚塗りになってしまう。

それはうぶ毛が肌に凹凸を作ってしまってるからです。

お顔うぶ毛そりをすることでなめらかに均一に。

お化粧のりが格段に良くなります。icon23

あふれる透明感

内から外からお肌に働きかけるお顔うぶ毛そり。

うぶ毛はいわば、お肌を覆うベール。

これを取り除くことで、ツルンと透明感があふれます。


からだ屋本舗でお顔の脱毛やっています。

是非ご相談くださいませ。
  
タグ :化粧脱毛


Posted by からだ屋本舗 at 13:05Comments(0)健康について

2013年06月12日

有酸素運動

有酸素運動とは?



まだ梅雨明けしてないから外での

エクササイズは出来ないかも。



『有酸素運動』とは酸素を使い脂肪をエネルギーに

変えて消費する運動法です。ウォーキングicon24

ゆっくりとしたジョギング、水泳、サイクリングなど

ゆっくりと筋肉を動かしながら長時間

できる運動がこれにあたります。

強度的には自分の能力の50%程度で、軽く汗icon11

ばむぐらいです。

心拍数は年齢にもよりますが、1分間に110~120くらいが

よいとされています。反対に、短距離全力疾走や

重量挙げなど、息をとめて行うような強度の高い運動は


『無酸素運動』といって、脂肪はほとんど使わず

筋肉や肝臓に蓄えられたエネルギー

「グリコーゲン」を消費します。

有酸素運動を開始して20分ぐらい経過し体温が

上がってくると、脂肪細胞で「リパーゼ」という

酵素が働き、脂肪が分解されはじめます。


「リパーゼ」によって分解された脂肪は「遊離脂肪酸」

となって血液中に放出され、体を動かすエネルギー源

として使われます。


有酸素運動のメリットは全身の脂肪が

均一に使用されるところにありますので

ダイエットに適していると言うわけです。
  


Posted by からだ屋本舗 at 17:12Comments(0)健康について