2013年07月18日 12:29
普通、平熱と言われるのは35~36.5度ぐらい。
しかし健康であってもいつも体温が一定というわけではない。
朝方より夕方の方が体温が高くなるし興奮すれば
アドレナリンが分泌されて体温が高くなる。
だから平熱が高い人は、強い緊張にさらされることで
アドレナリンがつねに分泌されている可能性が高い。
発熱とされるのは37度以上。
体温が1度上昇すると13%代謝が増加し発汗、倦怠感
という症状が出る。
気温が1度上がるのと違って、体温が1度上がるのは
かなり人体に負担がかかると言うわけだ。
ところで体温計をよく見ると目盛りは
35度から42度までしかない。
これはヒトの体を構成するタンパク質の
性質と大きな関係がある。
タンパク質は熱で凝固する性質がある。
この凝固の温度が42度以上。
つまり42度以上熱が出てしまったら
ヒトは生命を維持することが不可能になる。
では逆に低温にはどれだけ耐えられるのか。
医療の現場では35度以下を低体温といい体温を上げる
ための処置が必要になる。
低体温になると意識の混濁や脈が激しくなるなど様々な
症状が現れる。そして20度で心臓が停止してしまうのです。
こんなにも体温って大切なんです